島根・石見銀山・世界遺産

代替テキスト

石見銀山の発見。石見銀山の発見について『石見銀山旧記』は鎌倉時代末期の延慶2年(1309年)に周防の大内弘幸が石見に来訪して北斗妙見大菩薩(北極星)のお告げにより銀を発見したという伝説について記しており、この頃からある程度の採掘がなされていたものと考えられている。 清水谷精錬所跡(2007年5月2日撮影)石見銀山(いわみぎんざん)は、島根県大田市にある戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)で当時世界の銀の3割を産出し、大森銀山(おおもりぎんざん)とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山(さまぎんざん)と呼ばれた。明治期以降は銅などの鉱物が主に採鉱された。

石見銀山近くのホテル・旅館はこちら>>

アフィリエイト収入